三重県松阪市のまつさか整骨院はスポーツ障害での怪我や痛みの治療・リハビリに力を注いでいます。スポーツを楽しめる健康な身体への早期回復を支えます。

まつさか整骨院のロゴ

  • 18年以上の経験と27万人の施術実績!
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 選ばれる7つの理由
  • スポーツ障害
  • 交通事故
  • 施術案内
  • 当院のご案内
  • アクセス
Menu
トップページ | スポーツ障害や怪我

スポーツでの怪我や障害

スポーツ障害悩みスポーツ障害とは?

運動を頑張っているお子さんやスポーツ選手が悩まされるスポーツ障害は、長期間、同じ動作を繰り返すことで筋肉や骨、腱や靱帯の使いすぎとなり、慢性的な痛みが生じることを言います。オーバーユース症候群とも呼ばれ、身体の特定の部分をを使いすぎることで起こります。

初期段階では、運動やスポーツをしている最中に軽度の痛みや違和感がある程度です。そのまま疲労のたまった身体の組織を十分にケアしないまま練習を続けてしまうと、次第に慢性化したり重傷化し、痛みでプレーに集中できなくなります。さらにひどくなると日常生活にも支障をきたすようになるので注意が必要です。

特に成長期のお子さんは、身体が成長するために骨の継ぎ場所の骨が柔らかくなっています。運動することで筋肉が柔らかくなっている骨や腱を引っ張ることでスポーツ障害が起こりやすくなります。

また、加齢により体力が低下している中高年も激しく運動すると起こりやすくなります。重症になると運動時以外でも痛みや腫れが続き慢性的な痛みが出る場合があります。

長期間、同じ動作を繰り返すことがスポーツ障害を起こす原因になりますので、スポーツに限らず、普段何気なく続けている生活習慣も、痛みの原因になっているかもしれません。

スポーツ障害ってどんなのがあるの?

代表的なスポーツ障害の例をご紹介します。このページの下の方で、当院でご対応した症例をご紹介していますので、ご参照してみてください。

野球肩

野球のように肩をよく動かす競技で多くみられる症状です。投球時など肩を使ったときに痛みが生じます。

野球肘

投球動作が原因となり起こる肘の痛みの総称です。痛みが発生する部位により「内側型」と「外側型」があります。内側型が発生しやすく、少年野球をしているピッチャーのお子さんに多くみられます。

ランナー膝

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)といい、ランニング時に体重が膝に負担をかけ、膝外側のうずくような痛みを起こさせるのが特徴です。

足底腱膜炎

こちらもランニングやジョギングをすることで体重が足裏に負担をかけ、帯状に広がる腱膜に炎症を起こす疾患です。足裏にストレスをかけ続けることで、痛みが生じます。

シンスプリント

シンスプリントも体重が身体に負担をかけることで起こります。目一杯ジャンプし着地する動作を繰り返すバレー選手や、陸上選手などのランナーに起こりやすい症状です。すねの骨の内側に鈍い痛みが生じます。症状が悪化すると、スポーツを休養する必要が出てきますので、初期段階でのケアが重要です。

テニス肘

テニス選手に多く出る疾患で、力強く素振りを繰り返すことで手首日負担がかかり起こります。バックストローク時に酷使される手首を伸ばすための筋肉が上腕骨に付着する部分に炎症が起こり、肘の外側から手首にかけて痛みが出ます。

スポーツ外傷悩みスポーツ外傷とは?

スポーツ障害は、繰り返しの動作が身体の部位に負担をかけることで慢性的な痛みが出ます。一方、スポーツ外傷は、大きな力が一気にかかることで起こる怪我や傷のことです。選手同士の接触による怪我や、転倒などスポーツをする上で起こりやすい怪我です。

一般的に、スポーツ外傷は次の4つのカテゴリーに分類されます。

  • 酷使
  • 鈍的外傷(転倒や接触プレーなどによる外傷)
  • 骨折と脱臼
  • ねんざ(靱帯の損傷)と挫傷(筋肉の損傷)

上記のうち、酷使、脱臼、捻挫(ねんざ)、骨折治療後のリハビリは当院でご対応できます。外傷の場合は、まずは傷の診断と手当が優先されますので、病院やクリニックで早急に診てもらうことが大切です。

スポーツ障害を含め、スポーツ外傷では、初期段階での早期ケアが重要です。特にスポーツを頑張っているお子さんは、痛みを我慢して続けたり、チームや親に迷惑をかけないようにと重傷化するまで我慢してしまうことがあります。大事な試合や大会間近だとその傾向が強くなってしまいます。監督さんやコーチ、親御さんが注意してプレーや普段の動作を見てあげてください。違和感を感じたり、痛みの箇所をかばった動きを早めに気づいて上げることができれば、初期段階でのケアが可能となります。

まつさか整骨院でのスポーツ障害への対応

当院でのスポーツ障害への対応

三重県の松阪市で開院して以来、まつさか整骨院でも多くのスポーツ障害や怪我に悩む患者様と向き合ってきました。

近年の日本のスポーツはどんどん向上してレベルが高くなっています。サッカー選手や野球選手の世界での活躍、日本人選手のテニス四大大会での活躍や、2021年はオリンピック・パラリンピックが日本で開催されるなど毎日のようにスポーツの話題がつきません。もちろん国内のプロスポーツから、学生の部活動、健康のための運動と、多くの人がスポーツをしています。

技術が発達し、身体能力を十分に発揮できる進歩とともに、スポーツによるケガや故障・障害も多くなります。レベルの高い練習や高パフォーマンスは身体への負荷も大きくなります。昔も今もケガや故障は、スポーツをしている人に大きな障害となります。

また、近頃の成長期にある子供の特徴として、外での遊びが少なくなり、股関節が弱くなっていると言われています。しゃがんだり、跳ねたりといった動作時の重心が安定しない。そのため、重心を安定させようと猫背になったり、オスグット(膝の皿下の痛み)やシンスプリント(すねの内側の痛み)といった成長期特有の障害(成長痛)に悩ませられるケースも増えているように思います。

成長期の子供たちのためにも、正しい知識をご家族と周囲の方々に持っていただく事が重要だと思っています。特に成長過程でのケガは、将来の可能性に大きく影響します。

当院では、ケガや痛みからの早期回復・復帰へ全力でサポートするのはもちろん。ケガをしない身体作りを一緒に目指します。正しいストレッチ方法の指導や、パフォーマンスを上げるための身体の使い方などの指導を通じ、地域の皆様のスポーツ活動を支える力になりたいと思っています。

痛みの悩みこのような事でお悩みではありませんか?

  • 痛みを抱えながらスポーツをしている
  • 身体に違和感を感じている
  • 以前の怪我の再発が怖くて全力を出せない
  • 練習を頑張っているのに上達しない
  • もっと強くボールを蹴りたい
  • 部活動の先生で選手にどれだけ無理をさせて良いか自信がない

思い当たる方へ

スポーツ施術のスペシャリストスポーツ選手を診ているスペシャリストだから出来る施術と指導!

スポーツチームのトレーナー歴20年以上!当院には、プロのスポーツ選手も来院いただいています。スポーツ選手への施術実績が多く、早期回復できたとのお喜びの声もたくさんいただいています。

スポーツでのケガや故障・障害に強い当院の特徴や取り組みをご紹介いたします。

トレーナー活動

痛みのない、スポーツ選手を支える手技と実績!

当院は、三重高校男女サッカー部やヴェルデラッソ松阪のトレーナーを任せて頂いています。スポーツトレーナー実績20年以上だからこそ、スポーツ障害の施術実績も多く、早期回復を成し遂げてきた手技があります。サッカーをはじめ、様々な運動する時に伴う痛みの原因を見極め施術。痛みなく、スポーツに励めるよう支えます。

整骨院の特徴01

どこに通っても痛みが取れない方の最後の砦!

当院では開院以来、延べ27万人以上の施術実績があります。どこに行っても取れなかった痛みを取ります。そして再診率も87%以上!再診率の高さは、患者さんが痛みがなくなり改善していると実感することで、回復まで再診に来ていただいている証です。

整骨院の特徴02

根本改善で「痛くならない身体」へ!全力を出せる身体へ!

スポーツでのケガや故障は、そのスポーツを辞めない限り再発のリスクがつきもの。表面的な治療で痛みをとるだけでなく、「痛くならない身体」を目指します。骨や筋肉・神経といった身体の構造の動きのスペシャリストだから出来る正しい動かし方や正しいストレッチ方法の指導まで全力でサポート!

整骨院の特徴03

お子様の成長痛もお任せください!
パフォーマンスの向上にも理由があります!

成長痛だからと諦めることはありません。「痛み無しで元気に遊ばせてあげたい・スポーツをさせてあげたい」と親子で多数ご来院いただいています。また、スポーツでの身体の使い方を指導することで、「サッカーボールを強く蹴れるようになった」「ボールを早く投げれるようになった」「高くジャンプできるようになった」などパフォーマンスの向上のお声もいただいています。

整骨院の特徴04

講習会を開いて、地域スポーツ活動を支える!

スポーツを全力で楽しむためにも、「ケガをしない身体作り」は必要不可欠。講習会を開いて、身体の使い方などのレクチャーを選手や指導者にしています。

整骨院の特徴05

講習会の様子

当院でのスポーツ障害や怪我の症例

これまでに担当させていただいたスポーツ障害や怪我の症例をスポーツ別にご紹介いたします。

  • サッカー

    • 足関節捻挫
    • 肉離れ、打撲
    • 足関節骨棘障害
    • 腰痛

スポーツ障害や怪我の予防と応急処置

スポーツ障害の予防

痛くなる前、怪我をする前にしっかりと予防することが大切です。次の3つに気をつけて痛くならない身体作りを心がけましょう。

ストレッチ・体操

まず大切なのがストレッチや体操です。筋肉の緊張をほぐして血流を改善させましょう。柔軟性の改善や筋肉の緊張緩和、血流促進、ケガ予防などの効果があります。一方、運動後のストレッチには、疲労物質の代謝を促す効果や、緊張した筋肉をリラックスさせる働きがあります。

ただし注意をしておいてほしいことがあります。筋肉や関節を縮める体操をやってしまいがちなのですが、痛みが出ない身体作りには、伸ばす体操が重要です。

身体の状態や、スポーツの種類によって適切な体操やストレッチを指導しますので、院長に是非お尋ねください。

栄養

スポーツ障害の予防と回復のためには、身体の栄養源となる毎日の食事が大切です。身体を作る基本となる三大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)をしっかりとるとともに、疲労回復を高めて筋肉や腱のダメージを抑えるビタミンやミネラルが不足しないようバランスのよい食事を心がけましょう。

スポーツ選手に必要な栄養素をまんべんなく摂取する方法として、厚生労働省や農林水産省が推奨しているのが「栄養フルコース型」の食事です。栄養フルコース型の食事とは、① 主食、②主菜、③副菜、④乳製品、⑤果物の5つを1食で「フル」にとるメニューを指します。こう並べてみると5つをそろえるのは難しいかもしれませんが、できる範囲で取り組んでみてください。

まつさか整骨院では、患者さんファーストで、その後の予後が一番経過が良くなるようにサポートできる体制をとっております。怪我のことでお悩みがある際は当院にご相談ください。

睡眠

睡眠時には成長ホルモンとが生成されます。成長ホルモンは筋肉や骨、体組織の成長を促すだけでなく、疲労回復や筋肉の修復にも使われているホルモンです。諸説ありますが、午後10時から午前2時は成長ホルモンが多く分泌される時間帯とされています。遅くとも午後12時までには寝て、成長ホルモンが出やすい状態にしましょう。

スポーツ障害の応急処置

スポーツ中に痛みが生じたときは、適切な応急処置が大切です。基本となるのがRICE処置です。

スポーツによるケガや障害が起きてからの急性期では(48時間〜72時間)、炎症を抑えることが優先されます。急性期に適切なRICE処置を行うと、痛みや腫れ、内出血が抑えられ、回復を早めるのに役立つといわれています。

RICEは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字から名付けられています。

RICE処置は、スポーツ中に起こる急性外傷(捻挫や肉離れなど)に対する応急処置として推奨されています。そして、スポーツ障害による慢性的な痛みの軽減にも役立ちます。

Rest 安静

怪我やスポーツ障害が起きてしまったら、まず患部を固定し、安静な状態に保ちましょう。無理に動かすと、炎症が広がり悪化するする可能性があるので注意してください。痛みが出ない姿勢で休ませましょう。テーピングや、板切れや厚紙などを使い患部を固定してください。腕などを負傷した場合は、タオルなどで固定できます。

Icing 冷却

患部を氷や氷水を使ってアイシングします。冷やすことで血管が収縮するため、痛みが鈍化し、炎症や内出血が抑えられます。しばらく氷を当てると、ヒリヒリしてきます。しびれて感覚がなくなった状態になって5分から10分ほど経ったら、一度患部から氷を外し、1〜2時間くらい経ってから再びアイシングをします。このサイクルを何度か繰り返しましょう。

Compression 圧迫

圧迫することで患部の腫れや内出血を最小限に抑えるのに有効です。腫れがひどくなると回復までに時間を要するので、予防的に行うのが良いといわれています。ただし、強く圧迫しすぎると、逆に神経や血管を傷つけてしまうので、きついと感じたら、すぐに緩めるようにしてください。

Elevation 挙上

怪我や痛みの部位を自分の心臓よりも高い位置に持ち上げます。患部に余分な血液やリンパ液がたまるのを防ぎ、内出血や腫れ、痛みを和らげます。

医療機関への受診が大切

応急処置はあくまで、医療機関へ行く前の処置です。痛みが軽減したからといって、自分をごまかしながらスポーツを続けるのは危険です。まずは医療機関でしっかりと検査や治療をしましょう。

当院では、スポーツ障害や怪我が起きた原因をまず確認しています。早期回復に全力を注ぎますが、復帰後に同じ怪我や痛みを再発しては元も子もありません。怪我をしにくく、一番力が出せる正しいフォームの指導や、スポーツ休止期間も負傷部位に負担がかからないトレーニングを指導しています。治療の期間をウイークポイントの強化にあて、再発予防と、レベルアップをはかれるようにサポートしております。

施術案内

  • 交通事故施術・むちうち
  • スポーツ障害
  • 成長痛
  • 腰の痛み
  • ぎっくり腰
  • 坐骨神経痛
  • 肩こり
  • 四十・五十肩首
  • 頭痛
  • 膝・股関節の痛み
  • 肉離れ
  • 猫背矯正
  • 骨盤矯正
  • 産後矯正
  • 腱鞘炎
  • 骨折

スタッフブログ

ニュースレター

女性にお得情報

  • よくある Q & A
    痛みや施術のよくあるご質問
  • 怪我の予防
    痛みや怪我の予防ストレッチ

店舗情報

店舗名
まつさか整骨院
住所
〒515-0019
三重県松阪市中央町638-4
電話番号
0598-52-3113
営業時間
平日午前 8:30-11:30
平日午後 15:30-19:30
土曜 8:30-13:00
※ 水曜午前は定休。日・祝日定休。
※ ご予約なしでお越しいただけます。
アクセス
松阪駅近鉄側出口より、海側にまっすぐ徒歩12分。

整骨院までのルート

施術案内

  • 交通事故施術・むちうち
  • スポーツ障害
  • 成長痛
  • 腰の痛み
  • ぎっくり腰
  • 坐骨神経痛
  • 肩こり
  • 四十・五十肩首
  • 頭痛
  • 膝・股関節の痛み
  • 肉離れ
  • 猫背矯正
  • 骨盤矯正
  • 産後矯正
  • 腱鞘炎
  • 骨折

スタッフブログ

ニュースレター

女性のお得情報

  • よくある Q & A
    痛みや施術のよくあるご質問
  • 怪我の予防
    痛みや怪我の予防ストレッチ

店舗情報

店舗名
まつさか整骨院
住所
〒515-0019
三重県松阪市中央町638-4
電話番号
0598-52-3113
営業時間
平日午前 8:30-11:30
平日午後 15:30-19:30
土曜 8:30-13:00
※ 水曜午前は定休。日・祝日定休。
※ ご予約なしでお越しいただけます。
アクセス
松阪駅近鉄側出口より、海側にまっすぐ徒歩12分。

整骨院までのルート

まつさか整骨院についてのご紹介

院長

まつさか整骨院は、本気の方を応援しています。
「本気で痛みをとりたい」、「本気で上手くなりたい」、「本気で怪我のない身体にしたい」、、、。
まつさか整骨院も本気で患者さんと向き合い、治療に当たらせて頂きます。
そのための学びは今でも継続中です。皆様の本気に答えられる準備を日々行なっていますので、一緒に自分の思い描く自分になるために頑張っていきましょう!

  • 院長挨拶
  • 院長プロフィール
  • 院の略歴
  • アクセス
  • お客様の声
  • イベント情報

まつさか整骨院の運営コンテンツ

痛みや怪我の予防

怪我の予防や頭痛、肩こり、腰痛などの痛みが出ない体作りに効果があるストレッチのご紹介です。

身体を守るために役立つコラム

院長やスタッフが発信するブログです。痛くならないための予防法や、正しいストレッチ方法、豆知識などの情報満載です。

eveとmammyのWebマガジン

こちらはeveさんとmammyさんが運営している外部サイトです。当院の「知っ得!美容ラボ」のコラムにて女性に役立つ情報あり。

facebookページ

院長のプライベートfacebookのページです。当院にかんすることや、全然関係ないこと内容は様々です。

  • 選ばれる7つの理由
  • |
  • スポーツ障害
  • |
  • 交通事故
  • |
  • 施術案内
  • |
  • 当院のご案内
  • |
  • アクセス
  • |
  • 怪我の予防ストレッチ
  • Sitemap
c matsusaka seikotsuin. All Rights Reserved.

PAGE TOP